タイルの洗面台といえば、ウッドワンが人気です。
そんなタイル洗面ですが、なぜウッドワンの洗面が注目されているかご存知ですか?
こちらでは、美濃焼タイルの魅力や、こだわりポイント、タイルの取り扱い注意点などを網羅しています!タイルの洗面を検討されている方は必見です!
ウッドワンの洗面台タイルの種類は?
2つのグループに分かれます。
グループ2の方が若干高い価格となっております。
ウッドワンの洗面台タイルの施工事例は?
PD ミックスブラウンのタイル
EB ホワイト×グレーのタイル
PD ミックスブラウンのタイル
PC ミックスブルーのタイル
EB ホワイト×ホワイトのタイル
EC マットグレーのタイル
PA ホワイトのタイル
MA ブルーのタイル
タイルのこだわりポイントは?
高品質美濃焼タイルを使っている!
無垢の木の洗面台のタイルは、日本を代表する陶器の1つ、伝統的な美濃焼の製法で作られています。
岐阜県東濃地域の窯元において、丁寧に作られる良質なタイルだけを使い、美濃焼が持つ美しい質感を活かしてカウンターを豊かな表情で彩ります。
製法の過程でタイルに小さな傷が入ることがありますが、それもタイル1つ1つの個性です。
美濃焼タイルとは?
美濃焼タイルの歴史は、大正3年に多治見市から始まりました。
しかし、その根底には1300年を超える焼き物、「美濃焼」の伝統と技がしっかりと息づいています。
そして、今やタイルを生産する工場の90%を岐阜と愛知両県で占め、東海地方は全国的に屈指の陶産地となっています。
大正から昭和の始め、コンクリートの建築物の増加や、庶民の衛生意識の向上、そしてカラフルでモダンなイメージからタイルが好まれ、様々な場所に使われるようになりました。
参照:官公需適格組合美濃タイル商業協同組合HPより
洗面台のタイルの扱い注意点は?
参照:ウッドワン無垢の木の洗面台 取扱説明書より
- 水で濡らした柔らかい布やスポンジに台所用中性洗剤をつけて、汚れを拭いてください。
しつこい汚れはクリームクレンザーをつけて拭いてください。洗剤やクリームクレンザーが残らないようにしっかり拭き取ってください。強くこすったり、1 か所を集中してこすると、ツヤが変わることがあります。 - 目地に汚れが染み込んで落ちにくい場合は、クリームクレンザーを付けたブラシでやさしくこすり落とします。
(強くこすりすぎてしまうと、キズが付くおそれがあります。)クリームクレンザーが残らないようにしっかり拭き取ってください。 - タイルと目地の、割れ・変色・汚れについては、保証対象外となりますのでホームセンター等の市販品で補修してください。
ウッドワンの洗面台のアフターメンテナンス
「ウッドワンのアフターメンテナンスはいい」という口コミ評価が多いです。
完全DIYで作る洗面台とは違うのがメーカー品の良さですね。アフターの窓口も下記のように、きちんと設けています。
タイルの洗面台はいくらするの?
写真:ウッドワン洗面化粧台 ユニットタイプ 定価:269,800円 間口60cm
こちらの仕様を参考に調べてみました!
こちらの洗面台の一般的な取り付け工事費と、諸経費など工事で発生する費用のモロモロを含めた、相場価格がこちらです。
上記価格は税別表示で、あくまで目安として参考程度として下さい。
リフォームプロユーザーの方の評価は?
ウッドワン以外のタイル洗面台を知ってますか?
リクシル どこでも手洗
ウッドワンと同じく、タイルカウンターと、ボウル、水栓全てセットとなっている洗面。
リクシルなので、延長保証やアフターメンテナンスも充実しているのが魅力。
2020年の新しい商品で、コロナ禍での手洗いブームでヒット商品に。
ネックは、お湯が使えない点。
タイルは3種類から選べます。
定価 243,500円
価格はウッドワンとぐらいのサイズよりも、10万円以上安いですが、「収納なし、お湯なし」なので、当たり前。
「玄関や廊下にちょっと手洗いがほしい」という方むけ。
タイル好きの方は、ウッドワンのタイル方を好む方が圧倒的ですね。
詳しくは下記の記事をご覧ください。